本文へスキップ

Instisute of Human Development

TEL. 077-524-9387

〒520-0052 滋賀県大津市朝日が丘1-4-39 梅田ビル3階

共同研究グループcollaborativestudy

共同研究グループ活動予定 随時更新

2023年6月30日(金)
19時〜21時 田中テクスト勉強会 オンライン(Zoom)で開催 (詳細は下へ)

共同研究グループ一覧

共同研究グループは、人間発達研究所会員による自主的な研究活動グループです。

学齢期の学力と発達研究会

代表:中嶌淳/学齢期の学力と発達を考える研究会

(障害者の)生涯発達プロジェクト

代表:吉留英雄

発達相談研究会

代表:岸本栄嗣
コロナ感染対策の為、休止中。

田中テクスト勉強会 

<6月勉強会>
2023年6月30日(金)19時〜
報告者:横井川(後藤)美佳会員(京都大学大学院人間・環境学研究科)
テーマ:幼児期における両手交互開閉操作の発達――握り圧計を用いた定量的分析方法の検討――
    (人間発達研究所紀要第36号収録論考)

<7月勉強会>
2023年7月20日(木)19時〜
報告者:遠藤六朗会員
テーマ:岡崎英彦発達保障論を紡ぐ――「この子らと『共に』世の光に」への展開――
    (紀要第36号収録論考「研究ノート」

<8月勉強会>
2023年8月31日(木)19時〜
報告者:高木玉江会員(大阪成蹊大学特任准教授)
テーマ:仮)幼児期初期(一次元可逆操作の時期から2次元形成前期)の子どもの鏡像反応

<9月勉強会>
2023年9月12日(火)19時〜
報告者:辻あゆみ会員(和光大学)
テーマ:

<10月勉強会>
2023年10月24日(火)19時〜
報告者:羽山裕子氏(滋賀大学教育学部 准教授)
テーマ:案1〜仮:アメリカの学習障害児教育(京都大学学術出版会2020)
    案2〜仮:知的障害児童生徒の目標・評価システムへの包含(科研費2020-23)

<11月勉強会>
2023年11月21日(火)19時〜
報告者:金丸彰寿会員(神戸松蔭女子大学 准教授)
テーマ:科研費出版助成の申請・採択と出版@風間書房に向けた構想
(「共生」の教育の創造に向けた〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関〜京都府下における「共同教育」実践の遺産)

勉強会はZOOM会議です。  
渡部までご連絡下されば、「ミーティングID」などをお知らせします。  
akiowtnb-kobe(at)heart.ocn.ne.jp  (at)を@に変えてください。

学齢期研究会

事務局長:小原佳代
クローズド(メンバー限定)で再開しています(2022年9月より)

発達診断セミナー事務局

事務局長:山野悦子
「発達診断セミナー心理専門職コースを準備」

子どもの発達と集団を考える研究会

代表:高田智行

自閉スペクトラム症の発達と教育研究会

世話人:荒木穂積/メンバー限定、コロナ感染症対策の為、開催検討中


バナースペース

人間発達研究所

〒520-0052
滋賀県大津市朝日が丘1-4-39 梅田ビル3階

TEL 077-524-9387
FAX 077-524-9387